車の板金塗装で難しい色ってあるの?修復痕が目立ちやすい色とは?

車の板金塗装で難しい色も実はあります。
同じ色でも、濃さや仕上がりの光沢感が影響し、修復痕が若干目立ってしまうことがあります。

まず、修復に気を遣う色として挙げられるのが黒。
黒は光の反射が強く、表面の傷や塗装の違いが目立ちやすい特徴があります。

黒は塗装の質感に細かい違いが出やすいため、修理後に仕上がりが不自然に感じられることもあります。
単純に既存の色番号と同じ塗料を使っただけでは、同じような雰囲気が出ないことがあります。 

これは車に何年乗っているかなども影響してきます。どのような経年劣化が現われているのかも加味できる整備士でないと、完全な修復は難しいと言えるでしょう。 

次に白。
白も修復痕が目立ちやすい色の一つです。
純白の車体は色の濃淡がほとんどないため、わずかな色ムラや塗装の質感の違いが目立つことがあります。

白も光を反射しやすいので、修復部分が明るい色で浮き上がることがあります。
さらに、白い車両の場合、塗装後の仕上がりが鈍く見えることもあるため、修復部分が目立ちやすいです。

特に日焼けや経年変化で塗装が少し黄ばんでいる場合は、修理後に新しい白の塗装部分が違和感を与えることもあります。

いかに違和感なく板金塗装を行うかは、やはり整備士の腕次第。
さまざまな車の板金塗装を手掛けている整備会社ですと仕上がりもきれいになります。
弊社はこれまでさまざまな板金塗装を手がけてきました。
是非お気軽にお問い合わせください。